※当サイトは一部「PR」を含みます。

ソムリエ田中おすすめ!

ソムリエ田中

ワインショップソムリエ✅ 安くてうまいワイン!を探すならこちら。

→ ワインショップソムリエ

 

自然を味わう!ナチュラルワインに使われる注目の品種と選び方ガイド

ワインの知識

ナチュラルワインが人気を集める中で、「どんな品種から造られているの?」「品種によって味わいは変わるの?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ナチュラルワインでよく使われるぶどう品種とその特徴、品種による味わいの違い、選び方のポイント、初心者におすすめのナチュラルワインまで、徹底的に解説していきます。

ナチュラルワインをもっと深く楽しむためのヒントを得たい方は、ぜひ参考にしてください。

ナチュラルワインとは?基本と特徴をおさらい

ナチュラルワインという言葉を耳にする機会が増えましたが、「普通のワインと何が違うの?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。

ナチュラルワインとは、なるべく自然のままに近い形で造られたワインのことで、使用されるぶどうの品種や製法にも特徴があります。

ここでは、ナチュラルワインと有機ワインの違いや、ナチュラルワインの味わい・製法の特徴についてやさしく解説していきます。

自然派ワインと有機ワインの違い

「ナチュラルワイン」「自然派ワイン」「オーガニックワイン(有機ワイン)」は似ているようで、実は意味や基準が異なります。

特にナチュラルワインは、明確な国際的な定義がないため、生産者によって製法に幅があります。

種類定義・基準特徴
ナチュラルワイン自然栽培+無添加・無濾過(※認証なし)野生酵母で発酵、SO2(酸化防止剤)不使用または極少量
有機ワイン
(オーガニック)
有機認証あり(EU・日本など)有機栽培されたぶどうを使用、一部添加物は使用可
ビオワインフランスでの有機栽培を示す用語ナチュラルワインと重なるが製法は生産者次第

ナチュラルワインの最大の特徴は「ぶどうそのものの味わいを活かす」こと。

そのため、使用されるワインの品種にもこだわりがあり、地場の伝統的な品種が使われることが多いのです。

ワンポイントアドバイス
ナチュラルワインは有機ワインよりさらに“自然”に近いワイン。ぶどうの品種と造り手のこだわりが味に直結するので、ぜひ産地や品種に注目して選んでみてください。

ナチュラルワインの製法と味わいの特徴

ナチュラルワインの醸造方法には、人工的な介入を最小限に抑えるという特徴があります。以下のような製法がよく見られます。

  • 農薬や化学肥料を使わず栽培されたぶどう品種を使用
  • 人工酵母を使わず、自然酵母(野生酵母)による発酵
  • 濾過や清澄をせずに瓶詰め
  • 酸化防止剤(SO2)の使用を控えるか、極少量にとどめる

これらの製法により、ナチュラルワインはぶどう本来の個性や、土地の風味(テロワール)が強く表れるのが魅力です。

品種ごとの特徴が際立ち、時には発泡感が残っていたり、やや濁りがある見た目のワインもあります。

また、ナチュラルワインはヴィンテージ(収穫年)による味の変化も大きく「同じ品種でも年によってまったく違う」といった楽しみ方もあります。

ナチュラルな製法だからこそ、ぶどう品種の違いがダイレクトに伝わるのです。

ここがポイント!
ナチュラルワインは品種の個性を最大限に引き出す造り方がされているため、「どの品種を選ぶか」が味わいのカギになります。

ナチュラルワインで使われる代表的な品種

ナチュラルワインは、ぶどうの品種によって味わいや香りが大きく異なります。特にナチュラルな製法では品種の個性がダイレクトに感じられるため、どの品種を選ぶかがとても重要です。

ここでは、ナチュラルワインでよく使われる代表的な6つのぶどう品種について、その特徴や味わいの傾向を紹介します。

ナチュラルワインの品種を知ることで、自分にぴったりの1本を見つけやすくなりますよ。

品種主な産地特徴おすすめの楽しみ方
ガメイフランス(ボジョレー)軽やかでフレッシュ
赤い果実の香り
軽食やチーズと一緒に
冷やしても◎
ネロ・ダーヴォライタリア(シチリア)スパイシーでしっかりした骨格
タンニンが豊富
肉料理やトマトソース系の
料理と相性抜群
シラーフランス(ローヌ)
オーストラリア
黒系果実、胡椒の香り
力強い味わい
バーベキューや
ロースト料理にぴったり
グルナッシュスペイン、南フランス濃厚でスムーズ、果実味豊か煮込み料理や
ラタトゥイユと好相性
アルバリーニョスペイン(ガリシア地方)爽やかで酸味とミネラル感が特徴魚介類やさっぱりした
前菜と合う
甲州日本(山梨など)繊細な酸味と軽やかな味わい和食全般、特に天ぷらや
お寿司と相性良好

① ガメイ(フランス)|軽やかで果実味豊か

詳細はこちら:ブルゴーニュ コトー・ブルギニョン ガメイ・ファン

ナチュラルワインの代表格ともいえる「ガメイ」は、フランス・ボジョレー地区で主に栽培されているぶどう品種です。

赤い果実を思わせるフレッシュな香りと軽やかな口当たりが特徴で、ナチュラル製法と相性抜群。

冷やして飲むのもおすすめで、チーズや軽めの肉料理とよく合います。

② ネロ・ダーヴォラ(イタリア)|スパイシーでしっかりした骨格

詳細はこちら:パルヴァ・レス・ネロ・ダーヴォラ

イタリア・シチリア島の土着品種「ネロ・ダーヴォラ」は、ナチュラルワインで人気の赤ワイン品種のひとつ。スパイス感と深みのある果実味が魅力で、タンニンも豊富。

自然派生産者によるネロ・ダーヴォラは、凝縮感がありながらも飲みやすく、特に肉料理と好相性です。

③ シラー(フランス・オーストラリア)|黒系果実と胡椒のニュアンス

詳細はこちら:シラー

シラーはフランスのローヌ地方やオーストラリアで広く栽培される赤ワイン品種。ブラックベリーのような黒系果実に、胡椒やスパイスの風味が加わり、力強くも複雑な味わいに仕上がります。

ナチュラルワインでは、シラーの野性味がより際立つため、しっかりした味わいが好きな方におすすめです。

④ グルナッシュ(スペイン・南仏)|濃厚かつスムーズな味わい

詳細はこちら:パララックス・グルナッシュ

グルナッシュ(ガルナッチャ)は、果実の凝縮感とまろやかさが特徴の赤ワイン用品種。スペインや南仏でナチュラルワインに多用されており、飲みやすくも飲みごたえのある味わいが楽しめます。

煮込み料理やグリル野菜など、家庭料理ともよく合います。

⑤ アルバリーニョ(スペイン)|爽やかでミネラル感が魅力

詳細はこちら:パソ・バランテス・アルバリーニョ

アルバリーニョは、スペイン北西部のガリシア地方原産の白ワイン品種で、ナチュラルワインにもよく使われています。

フレッシュで酸味があり、ミネラル感が豊かなため、魚介類やサラダと一緒に楽しむのが最適です。

スッキリした飲み口で、夏場にもぴったりな白ワインです。

⑥ 甲州(日本)|和食にも合う繊細な酸味

詳細はこちら:Cru Nishino 甲州

日本固有の白ワイン品種「甲州」は、ナチュラルワインの分野でも注目を集めています。

やさしい果実味と穏やかな酸味、軽やかなボディが特徴で、特に和食と合わせやすいのが魅力。ナチュラル製法で仕上げた甲州ワインは、土地の個性が感じられる繊細な1本です。

ポイントまとめ
ナチュラルワインに使われる品種は、その土地の風土を反映しながら、自然の造りで個性豊かに仕上がっています。軽やかなタイプからしっかりボディのものまで、好みに合わせて選ぶ楽しさもナチュラルワインの魅力のひとつです。

品種別ナチュラルワインの選び方

ナチュラルワインを選ぶとき、何を基準に選んでいますか?「どのナチュラルワインの品種が飲みやすい?」「料理に合う品種は?」と悩む方も多いはずです。

ナチュラルワインは品種の個性がはっきりと表れるため、選び方のコツを知っておくと、失敗しにくくなります。

ここでは、初心者におすすめのフルーティーな品種から、食事と相性の良いしっかりめの品種まで、わかりやすく紹介します。

初心者におすすめのフルーティー品種

ナチュラルワインの中でも、フルーティーで飲みやすい品種は初心者にぴったり。果実味が豊かで渋みが少なく、ナチュラルな味わいをやさしく楽しめるのがポイントです。

  • ガメイ軽やかで赤い果実の香りが心地よく、ナチュラルワイン初心者に最適。
  • アルバリーニョ爽やかな酸味とミネラル感があり、白ワイン好きにおすすめ。
  • モスカートほのかな甘みがあり、やさしい味わいのナチュラルワインを探している方にぴったり。
ポイント:フルーティーなナチュラルワインの品種はアルコール度数が低めで、口当たりが柔らかいのが特徴です。まずはこのタイプから始めると、ナチュラルワインの魅力をストレスなく楽しめます。

肉料理やチーズと相性の良い力強い品種

しっかりとした味わいの料理には、骨格のあるナチュラルワインの品種がぴったりです。スパイスや旨味に負けない濃厚なナチュラルワインなら、料理との相乗効果も期待できます。

品種名特徴おすすめ料理
ネロ・ダーヴォラスパイシーで凝縮感があり、タンニンも豊富。グリル肉、トマト煮込み、熟成チーズ
シラー黒系果実とスパイス、しっかりとした構成。ステーキ、バーベキュー、青カビチーズ
グルナッシュ果実味が豊かでまろやか。濃厚だけど飲みやすい。煮込み料理、ローストチキン、クリーミーチーズ

これらのナチュラルワインの品種は、料理とのペアリングでその真価を発揮します。

ワイン単体で飲むのも良いですが、食事と合わせることで、より深い味わいが感じられます。

季節や料理に合わせた選び方のコツ

ナチュラルワインは季節や食事のシーンに応じて品種を選ぶと、さらに美味しく楽しめます。以下のリストを参考に、シーンに合ったナチュラルワインの品種を見つけてみましょう。

  • 春:花や果実の香りが豊かな「ガメイ」「モスカート」など軽やかな赤・白
  • 夏:冷やして楽しめる「アルバリーニョ」「甲州」など爽やかな白
  • 秋:「グルナッシュ」「ネロ・ダーヴォラ」など熟成感ある赤
  • 冬:しっかり重厚な「シラー」や「カベルネ・フランなどの赤

料理との組み合わせ早見表

料理おすすめ品種
魚介料理アルバリーニョ、甲州
チーズグルナッシュ、ネロ・ダーヴォラ
肉料理シラー、ネロ・ダーヴォラ
野菜中心の料理ガメイ、グルナッシュ

ナチュラルワインはその自然な製法と品種の純粋な表現力により、季節や料理に合わせる楽しさも格別。

シーンに応じてお気に入りの品種を探してみてください。

まとめ
ナチュラルワインは品種選びがカギ。初心者にはフルーティーな品種を、料理好きにはペアリング向けの力強い品種を。季節や料理に合わせて選ぶことで、ナチュラルワインの魅力がさらに広がります。

日本で買えるおすすめナチュラルワイン5選(品種別)

ナチュラルワインに興味があっても、どの品種を選べばよいか迷う方は多いのではないでしょうか?ナチュラルワインは品種ごとの個性がはっきりしており、選ぶ楽しさがあります。

本記事では、ナチュラルワイン初心者から通まで満足できる、品種別の「日本で買えるおすすめナチュラルワイン5選」を紹介します。

ナチュラルワインと品種の相性を知れば、自分にぴったりの1本に出会えますよ。

1. ガメイ種|ボジョレー・ナチュールの逸品

ガメイは、軽やかでフルーティーな赤ワインを生むフランス・ボジョレー地方の代表的な品種です。

特にナチュラルワインでは、SO2(酸化防止剤)を抑えて造るため、果実味がよりダイレクトに感じられます。

ポイント:ナチュラルワイン初心者におすすめの品種がガメイです。やさしい味わいで誰でも親しみやすく、ナチュラルワインの入門にも最適です。

2. ネロ・ダーヴォラ|南イタリアの濃厚赤

ネロ・ダーヴォラは、シチリア原産の黒ブドウ品種。太陽の恵みをたっぷり受けたこの品種は、ナチュラルワインでも果実味とスパイス感がしっかり感じられる赤ワインに仕上がります。

ネロ・ダーヴォラ比較表

特徴味の傾向料理との相性
ナチュラル製法自然な果実味と程よい酸赤身肉、煮込み料理

3. グルナッシュ|南仏の軽やかな赤

グルナッシュは、フランス南部やスペインで多く栽培されている品種で、ナチュラルワインでも人気の高い存在です。

濃厚なのに飲みやすく、果実味と滑らかさのバランスが絶妙です。

一言アドバイス:グルナッシュのナチュラルワインは、赤ワインが苦手な人にもおすすめ。軽やかでなめらかな飲み口が特長です。

4. アルバリーニョ|魚介にぴったりの白

アルバリーニョは、スペイン・ガリシア地方で人気の白ワイン用品種です。ナチュラルワインになることで、より繊細なミネラル感と爽やかさが際立ちます。

5. 甲州|和食と楽しめる日本ワイン

日本固有の品種である甲州は、ナチュラルワインとしての可能性も高まってきています。和食との相性が非常に良く、繊細な味わいが魅力です。

  • 特徴:柑橘系の香り、やさしい酸味、控えめなボディ
  • おすすめワイン:Cru Nishino 甲州
  • 相性:天ぷら、焼き魚、湯豆腐
まとめ:
ナチュラルワインは品種ごとに個性があり、自分の好みや食事に合わせて選ぶことで、より豊かな体験ができます。今回ご紹介したガメイ、ネロ・ダーヴォラ、グルナッシュ、アルバリーニョ、甲州は日本で購入可能で人気も高く、ナチュラルワインの魅力をしっかりと感じられる品種ばかりです。ぜひ自分にぴったりの1本を見つけて、自然なワインの美味しさを体験してみてください。

ナチュラルワイン品種のよくある質問Q&A

ナチュラルワインは個性豊かで奥深い世界ですが、「品種の選び方がわからない」「一般的なワインと何が違うの?」という疑問を持つ方も多いはずです。

ここでは、ナチュラルワインと品種に関するよくある質問に、やさしく丁寧にお答えします。

Q. ナチュラルワインの品種選びで失敗しないコツは?

ナチュラルワインの品種選びに迷ったときは、自分の好みやシーンに合わせた選び方をするのがコツです。以下のポイントを意識すれば、失敗しにくくなります。

  • 軽やかで飲みやすいワインが好きな方
    「ガメイ」「グルナッシュ」などのフルーティーな赤ワイン品種がおすすめ
  • お肉料理と楽しみたい方
    「ネロ・ダーヴォラ」や「シラー」のような力強い味わいの品種を選ぶ
  • 魚介料理に合わせたい方
    「アルバリーニョ」や「甲州」のようなミネラル感のある白ワイン品種がぴったり
まとめポイント:
ナチュラルワインの品種選びでは、「飲むシーン」「味の好み」「合わせる料理」を考えるのがコツ。自分に合う品種を見つければ、ナチュラルワインの魅力が何倍にも広がります。

Q. 一般的なワインと品種の違いは?

ナチュラルワインと一般的なワインでは、使用する品種そのものよりも「栽培と醸造のアプローチ」に違いがあります。

ただし、ナチュラルワインは自然環境との調和を大切にするため、特定の品種との相性が重要になります。

項目ナチュラルワイン一般的なワイン
ブドウの栽培無農薬・有機農法が基本慣行農法(農薬や化学肥料)あり
醸造方法添加物を極力使用しない安定剤・酵母などを添加する場合あり
品種の特徴品種ごとの個性がダイレクトに出やすい均一化・安定性が重視される傾向

つまり、ナチュラルワインでは、ガメイやネロ・ダーヴォラなどの品種がその土地の個性とともに表現され、飲む人に「畑の息吹」が伝わるような感覚が得られるのです。

Q. どこで買える?おすすめの購入先は?

ナチュラルワインの品種にこだわって選びたい場合は、専門ショップや信頼できるオンラインストアを活用するのがベストです。以下におすすめの購入先をまとめました。

  • ナチュラルワイン専門店
    「WINE MARKET PARTY」「winestand piccolo」などは品種別に豊富なラインナップ
  • オンラインショップ
    「ヴィノスやまざき」「Fika Wine」「ワインショップ フジマル」など、テイスティングコメントが充実
  • 百貨店・高級スーパー
    「成城石井」や「紀ノ国屋」などもナチュラルワインの取り扱いあり
ワンポイントアドバイス
「ナチュラルワイン 品種」で検索すると、多くの専門サイトがヒットします。自分の好きな品種を事前に調べてから購入すると、より満足のいく1本に出会えますよ。

ソムリエ田中

私のおすすめショップはこちら。

ENOTECA Online(ワイン通販 エノテカ・オンライン)

まとめ

ナチュラルワインは、ぶどう品種によって味わいが大きく変わります。自分の好みに合った品種を知ることで、自然派ワインの魅力をより深く楽しむことができます。

今回紹介した品種と選び方を参考に、ぜひ自分にぴったりのナチュラルワインを見つけてください!!!

タイトルとURLをコピーしました