
ソムリエ田中です。今回は「ワインショップおすすめ通販ベスト3」ということで満足度の高いオンライン購入のできるワインショップをご紹介します。
実際にソムリエ業をしていると当然ですが”良い仕事をしているワインショップ”と仲良くなったり、ときには品質の安定しないワインショップだな‥と思うのが正直なところです。
そんな私たちプロの目から見て「間違いなくおすすめ」と思える、通販で購入できるワインショップを多すぎても困ると思うのでベスト3に的を絞ってピックアップしてみます。
ワインショップおすすめ通販ベスト3
①輸送からトータルでベスト管理のワインショップ通販
参考:エノテカ・オンライン

ワインショップ通販で私が駆け出しのソムリエ時代からお世話になっているのが「エノテカ」で、ソムリエ2次試飲の試験用ワインもここで揃えました。
このエノテカがおすすめな理由は輸入からリーファーコンテナ(冷蔵コンテナ)などを使って丁寧に扱っていることで、店での管理もソムリエの采配によってしっかりと行われているため。
またワインのセット販売にも強いショップで、高品質のワインをさまざまな組み合わせでセットにして販売されているのでバリエーションが選べるのもおすすめの理由です。
それでいてワインの値段も決して高くなく、もしかするとセット販売は一般的なワインショップよりも安いのでは?という利用しやすい価格帯に設定されています。
品質・価格・バリエーション全てが揃っているおすすめの通販ワインショップです。
詳しくはこちら:エノテカ・オンライン
②細かな配慮をしてくれるワインショップ通販
参考:京橋ワインリカーショップ

この「京橋ワインショップ」は私が購入したときに細かな配慮をしてくれたときから気に入っている通販ワインショップです。
以前に私がこの京橋ワインショップでまとめてプライベートワインを購入した際に、あるパーティのプレゼント用で時間がありませんでした。そこで備考欄に”日にち厳守でお願いします”と書いたら電話がかかってきて「絶対に間に合わせます!」ということでとても安心できたワインショップです。
それからこの京橋ワインショップは通販で利用することが多くなり、困ったときには必ず理由を聞いて細かな配慮をしていただけるので今でもメインのワインショップとして利用しています。
詳しくはこちら:京橋ワインリカーショップ
③うまいワインと本格食材を一緒に購入できるワインショップ通販
参考:グルメソムリエ

通販ワインショップベスト3といっても順番(優劣)をつけるものではなく、それぞれ購入の仕方に特徴があるので3つのワインショップをピックアップしました。
そこでワインと本場食材を同時に購入できる、という特徴のあるワインショップ通販がこの「グルメソムリエ」で私も食材が欲しいときはここ利用しています。
ここの食材はフランスやイタリアなどから直輸入された本場のもので、まず日本では見ることのない「本格的な食材」を手に入れることができます。とくに生ハムなどはパルマ地方などイタリア産のとんでもなくウマいものがいろいろあって選ぶ楽しさもあるので嬉しいです。
詳しくはこちら:グルメソムリエ
通販でおすすめワインショップの選び方ポイント
通販でおすすめのワインショップを選ぶポイントは次の通りです。
- 輸入から店舗管理までしっかりと行われているか
- 飲み頃のワインを販売しているか
- バリエーション豊富なセット販売があるか
ポイント①輸入から店舗管理までしっかりと行われているか

まず1つ目のポイントが「品質管理」です。ワインを販売するに当たって当然といえるポイントです。
ワインというのは温度変化に敏感なもので、たとえば輸入されてくる時点で”高温”にさらされるような運び方では品質低下を招いてしまいます。しかしこの”高温”にさらされる運び方というのが一般的なワインの輸入方法になります。
そこで輸入からしっかりと品質管理された運び方が「リーファーコンテナ」という冷蔵をしながら運ぶ方法で、この方法がとられているワインは高品質で現地の状態のまま日本へ輸入できるためワインにとって最高の条件になります。
一般のコンテナを「ドライコンテナ」というのに対して、果物・野菜・肉・魚介類などの生鮮食品、化成品(フィルムなど)の輸送に使われます。冷凍機を内蔵し、断熱材で囲うことで、コンテナ内部を一定の温度(プラス20度~マイナス20度)に保ちます。
参考:日本通運「リーファーコンテナ」
さらにリーファーコンテナで輸入されたワインは、店舗に運ばれたあとの管理も大切。常温でそのまま放置されている様ではせっかくの品質も下がってしまうことになります。
そこで店舗管理として大事なのが「適温適湿」で、ワインセラーなどを利用してしっかりと管理されていることがワインショップ通販でおすすめといえるポイントになります。
ポイント②飲み頃のワインを販売しているか

ワインはしっかりとした品質管理はもちろんですが「飲み頃」を見誤ってしまうと美味しく感じないのでワインショップの腕が大きく関係します。
ワインを飲んだときに”おいしい”と思えるために必要なのは、本質管理・温度管理とさらに「飲み頃」を誤らないことが重要です。
今までにワインを飲んで、なんか味がトゲトゲして美味しくない‥と思ったことはありませんか?
それはワインの飲み頃が早すぎて、まだ「味の角」が取れていない状態かもしれません。
したがっていくら徹底した品質管理が行われていようとも、ワインは飲み頃を見誤ってしまえばせっかくの努力が水の泡になってしまうというわけです。
したがってワインをただ単に販売するというだけではなく、きちんと「飲み頃」を把握した上で適切に提供できるワインショップ通販がおすすめといえるポイントです。
ポイント③バリエーション豊富なセット販売があるか

通販で購入するときは、単品ではなく「セット購入」をしませんか?基本的にセット購入をすることが多いと思うのでここも大事なポイントになります。
私は通販のワインショップを利用するときは、今までに単品購入をしたことがありません。ワインがお好きであればたぶん同じではないでしょうか。
通販でワインを購入するときはまとめて数本購入するため、なるべくセット販売をされているワインショップを選ぶことでお得にまとめ買いができます。
さらに魅力的なセット(金賞受賞ワインセット、パーカー高得点ワインセットなど)があればこちらとしても購入しやすく、ショップおすすめということで安心して求めることができます。
またワイン初心者のかたでもセット販売であれば選びやすく、どんな特徴があるのか分かりワイン選びに失敗することなく購入できるのも大きなメリットです。
こんなワインショップは選ばないほうがいい
選んではいけないワインショップはつぎの通りです。
- 店舗での管理方法が不明確
- ワイン関連以外の商品もたくさん取り扱っている
- とにかく安さを売りにしている
①店舗での管理方法が不明確

まずはホームページをくまなくチェックしてみてください。品質管理について表記されていなければ危険なワインショップかもしれません。
私もソムリエということでワインを取り扱っていますが、ワイン販売者としてもっともアピールしたいのがじつは「品質管理」でもあります。
ワインの品質管理というのはあまり表立って目の当たりにすることはない部分ですが、それだけにこだわった品質管理をしているほどアピールしたくなるポイントでもあります。
しっかりと品質管理をしているワインショップ通販では、ホームページのどこかに”具体的な管理方法”がしっかりと掲載されているのが一般的です。
したがって「品質管理」について不明確なワインショップであれば、あまりおすすめではない可能性があるので注意なさってください。
②ワイン関連以外の商品もたくさん取り扱っている

ワイン専門ショップであれば、ワイン関連商品以外のものは置いていません。チーズやワイングッズなど以外の関係ない商品が多いショップは注意が必要です。
なぜならワインの管理というのは一筋縄ではいかないもので、ほかの一般的な商品(日用品・雑貨など)とは違い管理するのがとても大変でもあるのがワインです。
したがってワインを取り扱っていれば関連商品以外を販売するのはとてもムリのあることで、成城石井のオンラインストアなどしっかりと管理されているショップでない限りやめておいた方が無難です。
通販のワインショップではなるべくワインとその関連商品のみ、で運営されていることが大切です。
③とにかく安さを売りにしている

ワインをとにかく安く購入したい!という想いは私にもありますが「安かろう悪かろう」ではワインを楽しむことはできません。
ワインが安い!というキャッチコピーで運営されているワインショップは多く存在しますが、価格の安さだけで選ぶのは危険です。ここまでにご紹介したポイントをしっかりと抑えてワインショップを選んでください。
あまりに安い価格で販売されているワインというのは、まずしっかりとした品質管理がなされていない場合がとても多いものです。
とくに常温で放置されていることが考えられるため、安さだけにこだわるのは禁物です。
しっかりと品質管理のされているワインショップは値段が高いか?といえばそうでもなく、エノテカ・オンラインのように「高品質で安い」といったワインショップ通販も存在します。
したがってワインの安さだけではなく、しっかりと品質のチェックも行って選ぶことが重要です。

ワインショップおすすめ通販まとめ

ご紹介してきたワインショップおすすめ通販についてのポイントをまとめます。
ワインショップおすすめ通販ベスト3
通販でおすすめワインショップを選ぶポイント
- 輸入から店舗管理までしっかりと行われているか
- 飲み頃のワインを販売しているか
- バリエーション豊富なセット販売があるか
こんなワインショップは選ばないほうがいい
- 店舗での管理方法が不明確
- ワイン関連以外の商品もたくさん取り扱っている
- とにかく安さを売りにしている
これで「通販でおすすめなワインショップ」を選ぶことができます。
ぜひご紹介してきたポイントをしっかりと踏まえた上で、おいしくワインを楽しむためにも適正な品質管理のされたワインショップ通販をお選びになってください。
もし何か不明な点があればご相談に乗りますので、ぜひ私の方まで問合せいただければと思います。
おすすめの通販ワインショップでは、同じワインでもよりおいしく飲めますよ!

コメント